情報システムを活用して科学的介護が可能な環境を目指すLIFEは現場の業務の効率化を図れるだけでなく、導入することで加算を得ることができるため、現場で働くスタッフにとっても、導入する施設にとってもメリットが大きい制度といえます。

しかし、一方でデメリットもあり、その一つとしてLIFEを活用できる環境を整える必要があることです。介護業界全体でIT化の推進の重要性が指摘されているわけですが、それはつまり十分に進んでいない現状を示しているともいえるでしょう。インターネット環境はもちろんのこと、LIFEの導入に欠かせないICT機器などの導入も必須です。さらに、費用もかかります。もし、ふさわしい形で導入できる環境でなければ、メリットが得られないということも起こりかねないのです。

現場レベルでもLIFEを使いこなせるのかという問題が出てくるでしょう。特に長い間アナログの環境で勤務してきたスタッフはいきなり情報システムを活用した介護環境の導入と言われても対応できない恐れがあります。若い世代のスタッフがすぐに対応できたとしても上の立場にいるベテランのスタッフが対応できなければほとんど機能しないということにもなるでしょう。導入のためのノウハウを持ったスタッフがいるか、LIFEのコンセプトを理解したうえで導入できるかが問題になります。

これらのデメリットはいずれも「宝の持ち腐れ」的な状況になってしまいかねません。それを解消し、いかにスムーズにLIFEを使いこなせる環境を用意できるかが成否を決める鍵となるでしょう。