科学的介護は、科学的根拠(エビデンス)に基づいた、介護サービスの提供のことを呼び、要介護者の重度化や、自立支援を目的にしています。医療現場においては、患者の具体的なデータを基にして、医療サービスを行っています。こうすることで、効果のばらつきが抑えられ、期待した結果が望めるのです。

しかし介護は、介護従事者の感覚と経験によって介護サービスが行われているため、根拠もなく、サービスも十分ではありません。さらに、介護サービスの効果やリスクなども、不明で分かりにくい状態でした。

そこで、介護でも様々なデータを集め、ケアの方法や、効果を検証した上でのサービスを提供しようと、厚生労働省が科学的介護を推奨しています。こういった科学的根拠を基にサービスを提供することで、重度化を防止でき、介護する側も、経験に関係なく安定して効果の高い介護サービスを提供できます。また、利用者に、客観的な情報を伝えられるため、自分に合ったサービスを受けることもできるようになります。

専門知識がない利用者は、どの介護サービスが自分に合っているか、分かりません。しかし科学的介護の導入で、利用者は何が自分に合っていて、どんなケアが必要かを基準にしサービスを選択できるようになるでしょう。利用者の満足度だけではなく、科学的介護を活用することで、現場により違っていた対応に一貫性が生まれます。介護業界全体のガイドラインができると、業務が効率化され、スタッフも働きやすくなることが期待できます。